マイポイントアイコン
マイポイント
運営者情報
運営者
メニュー
メニュー
✚ マイポイントに追加

黒子島
の潮見表と天気

潮汐タイドグラフのカレンダーボタン
前日の潮汐タイドグラフと天気
翌日の潮汐タイドグラフと天気
月齢別の月の画像
Loading・・・
Loading・・・
ここにグラフが表示されない時は、ブラウザを「再読み込み」してみてください。
×
🧡「ポイント名」「マップの種類」「表示の中心」「拡大率」を変更できます。
OK
キャンセル

#tw_menu1

×
マップ切り替え

この地図は上が常に真北です。
天気予報の風向きマーク風向きマークと組み合わせて、釣り場の風裏・風表が一目でわかります。

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

タイドグラフと天気を画像出力する

以下の4つのステップで設定して、冒頭の潮汐グラフを簡単に加工した画像として出力できます。

STEP
画像に出力する項目にチェック
STEP
グラフに釣りの時間帯をカラフルな帯で描く

チェックを入れて有効にするとグラフに時間帯の帯を描けます。

STEP
魚や魚群のマークをグラフの波線上に描く

+ボタンを押すと設定項目が追加されるので、魚のマークを描きたい時刻と魚の絵の種類を設定 (いくつでも可)

STEP
画像を出力する
※押してからタイムラグあり。数秒待って!
タイドグラフを画像出力

表示された画像を、スマホは「画像を長押し」、PCは「画像を右クリック」でダウンロードして保存したり、TwitterなどのSNSに共有できます。

※ 再度選択する手間を省くために、いくつかの選択状態はブラウザに保存され、次にこのページを開いた時に再現されます。

日時 満潮・干潮 日の出 月の出

小潮・大潮などの潮名と、満潮・干潮の時刻と潮位や、その他に日の出、日の入り、月の出、月の入りを時刻順に最大6ヶ月先まで表示しています。
釣行計画や潮干狩りの予定を組むのにお役立てください。

の0時から23時までの1時間ごとの潮位(cm)と、俗に「上げ3分下げ7分」でおなじみの、潮の満ち引きの割合(満潮・干潮間を10等分)の同じく1時間ごとの詳細です。

0分が干潮、10分が満潮を示しています。

※ 「潮の満ち引き割合」の()内の少数は、四捨五入する前の割合です。細かい分が知りたい方用。

潮が動き出す(効き始める)のは基本的に干潮・満潮のピーク時間から約1時間後です

海の事故・事件は118番へ電話

海上保安庁118番ポスター
出典: 海上保安庁

ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの携帯電話から緊急通報(110番、118番、119番)を行った場合に、緊急通報を行った場所に関するGPS測位情報か基地局の住所が位置情報として緊急通報受理機関に自動的に通知されます。通話料はもちろん無料です。

海上保安庁では、聴覚や発話に障がいを持つ方を対象に、スマートフォンなどを使用した入力操作により、 海上保安庁への緊急時の通報が可能となる「NET118」というサービスが運用されています。通信料金は自己負担です。

事前登録が必要ですので、 登録専用メールアドレスのentry@net118.jpに空メールを送信すると登録用メールが返信されるのでその案内手順に従って事前に登録してください。

※ このページの潮汐データは釣りや潮干狩りなどのレジャー用です。航海には必ず海上保安庁発行の潮汐表をご使用ください。

海上保安庁発行の潮汐本の通販での購入先

潮汐表 検索結果 - 海図ネットショップ(日本水路協会)

開発者ご挨拶

プロフィールヘッダー背景
プロフィールアイコン
千切伝助
元水産養殖業従事者

退職後、「何か自分で作りたい!」という強い思いが湧き上がり、長年親しんできた海の世界、特に潮の満ち引きに関する知識を活かしたいと考え、潮汐Webアプリ『タイドウェザー』を開発しました。

振り返れば、私のDIY人生は意外と早くから始まっていたのかもしれません。
1994年、まだ珍しかったパソコンを自費で購入し、九州の養殖場で育てていたブリ、カンパチ、ヒラメの在庫管理をエクセル化したのが、プログラミング的なことへの最初の挑戦でした。手作業での管理から解放された時の感動は忘れられません。

このWebサイトのWordPressテーマも自作です。既製品では満足できない、そんなDIY精神が私の原動力です。

還暦を迎えた今も、自分で考え、試行錯誤しながら何かを作り上げる喜びは変わりません。この『タイドウェザー』が、海を愛する皆様のお役に立てれば幸いです。

もし何かご意見やご感想などありましたら、お気軽にTwitterで絡んでください!

URLは、https://x.com/densuke_sengiri

出典

  • タイドグラフ・潮見表は気象庁・海上保安庁の潮汐データを元に作成。
  • タイドグラフの下の3時間ごとの天気の気象データプロバイダー OpenWeather (TM)
  • 気象庁発表の天気予報は気象庁の週間天気予報のJSONデータを元に作成。
よかったらシェアしてね!
姉妹サイト

運営者のブログ

デンスケ