マイポイントアイコン
マイポイント
運営者情報
運営者
メニュー
メニュー

なぜ海は満ち引きするの?不思議な潮汐のしくみを徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

海辺を訪れたとき、時間によって海水面が上がったり下がったりするのを目にするでしょう。これは「潮汐(ちょうせき)」と呼ばれる自然現象です。まるで呼吸をしているかのように見える海の満ち引きは、私たちにとって日常的な光景ですが、その背後には宇宙の壮大な力が働いているのです。この記事では、そんな不思議な潮汐の基本的な仕組みから、私たちの生活との関わりまでを、わかりやすく解説していきます。

この記事を書いた人
プロフィールヘッダー背景
プロフィールアイコン
千切伝助
元水産養殖業従事者

退職後、「何か自分で作りたい!」という強い思いが湧き上がり、長年親しんできた海の世界、特に潮の満ち引きに関する知識を活かしたいと考え、潮汐Webアプリ『タイドウェザー』を開発しました。

振り返れば、私のDIY人生は意外と早くから始まっていたのかもしれません。
1994年、まだ珍しかったパソコンを自費で購入し、九州の養殖場で育てていたブリ、カンパチ、ヒラメの在庫管理をエクセル化したのが、プログラミング的なことへの最初の挑戦でした。手作業での管理から解放された時の感動は忘れられません。

このWebサイトのWordPressテーマも自作です。既製品では満足できない、そんなDIY精神が私の原動力です。

還暦を迎えた今も、自分で考え、試行錯誤しながら何かを作り上げる喜びは変わりません。この『タイドウェザー』が、海を愛する皆様のお役に立てれば幸いです。

潮汐の正体:月と太陽の引力

潮汐の主な原因は、地球の周りを回ると、私たちに光と熱を与えてくれる太陽引力です。万有引力の法則によって、質量を持つ物体同士は互いに引き合いますが、地球の海水も例外ではありません。

特に、月は地球に非常に近い距離にあるため、その引力は太陽よりも潮汐に大きな影響を与えます。地球上の海水は、月が最も近くにある場所で強く引っ張られ、反対側でもわずかに引っ張られます。この引っ張られる力によって、海水面が持ち上がり、満潮となるのです。

満潮と干潮のメカニズム

月や太陽に最も近い場所で海水が引っ張られて満潮になるのはイメージしやすいと思いますが、「なぜ地球の反対側でも満潮が起こるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

これは、慣性力が関係しています。地球全体が月や太陽の周りを公転する際に、地球の各部分には外向きの力が働きます。月の引力とこの慣性力のバランスによって、月に近い側と反対側の両方で海水面が盛り上がり、満潮となるのです。

そして、満潮になっている場所では、他の場所から海水が集まってくるため、その周辺では海水面が下がり、干潮となります。地球は1日に1回自転しているため、私たちは約6時間ごとに満潮と干潮を経験することになるのです。ただし、海岸線の形状や海底の地形などによって、満潮と干潮の時刻や潮位差は場所によって大きく異なります。

大潮と小潮:太陽と月の共演

潮の満ち引きの大きさは常に一定ではありません。満潮時の水位が最も高く、干潮時の水位が最も低くなる大潮と、満潮時の水位も干潮時の水位もあまり変化しない小潮があるのです。

これは、月の引力に加えて、太陽の引力も影響するためです。

  • 大潮: 月と太陽、そして地球が一直線に並ぶ朔(新月)と望(満月)の時期には、月と太陽の引力が同じ方向に働き、潮汐の力が強まります。そのため、満潮時の水位は普段よりも高く、干潮時の水位は普段よりも低くなるのです。
  • 小潮: 月と太陽の方向が直角になる上弦の月下弦の月の時期には、月と太陽の引力が互いに打ち消し合うため、潮汐の力は弱まります。そのため、満潮と干潮の潮位差は小さくなります。

このように、月と太陽の位置関係によって、潮の満ち引きの大きさは変化するのです。

潮汐と私たちの生活

潮汐は、私たちの生活にも様々な影響を与えています。

  • 漁業: 潮の流れを利用した漁法や、干潮時に現れる干潟での潮干狩りなど、漁業は潮汐と深く結びついています。
  • 航海: 船の航行においては、安全な航路の確保や港への入出港のタイミングなど、潮汐の知識が不可欠です。
  • 発電: 海の満ち引きを利用した潮力発電は、再生可能エネルギーの一つとして注目されています。
  • レジャー: 海水浴やサーフィン、釣りなど、海のレジャーを楽しむ際にも、潮の満ち引きを考慮することが大切です。

まとめ

潮汐は、月と太陽の引力という宇宙の壮大な力によって引き起こされる自然現象です。約6時間ごとの満ち引き、そして大潮と小潮の存在は、私たちの生活と深く関わっています。普段何気なく見ている海の景色も、その背後にある仕組みを知ることで、より深く、そして身近に感じられるのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
姉妹サイト

運営者のブログ

デンスケ